はつ花皮ふ科

鎌倉市の皮膚科、はつ花皮ふ科クリニック。大船駅より徒歩6分。
MENU

コラム

Column

●過度な日焼けに要注意。紫外線とがんの関係

こんにちは。 鎌倉市、東海道本線「大船駅」東口より徒歩6分の「はつ花皮ふ科クリニック」です。    太陽から地球上に届いている光のひとつである、紫外線。 近年では、環境の変化によりオゾン層が薄くなり、より多くの紫外線を浴びているともいわれています。 そんな紫外線を長く浴び続けていると、がんになる可能性も。 ここでは、なぜ紫外線でがんになるのか、また、どのようにすればが… 続きを読む

●AGAは皮膚科専門医に相談を

こんにちは。 鎌倉市、東海道本線「大船駅」東口より徒歩6分の「はつ花皮ふ科クリニック」です。   「最近、髪が薄くなってきた。」「髪の毛にハリがなくなってきたような……」 このようなお悩みはありませんか? とくに男性の脱毛症はAGAともいわれ、お困りの方もいらっしゃるかもしれません。 ここでは、皮膚科でも治療ができるAGAについてお話しします。… 続きを読む

●お子さまに「水いぼ」が見られたら…

こんにちは。 鎌倉市、東海道本線「大船駅」東口より徒歩6分のはつ花皮ふ科クリニックです。   保護者の方のなかには子どもの頃「水いぼ」にかかったことがある、または今現在、お子さまの体に無数のいぼができていて心配……という方がいらっしゃるかと思います。 今回はその「水いぼ」とはどのようなものか、ご説明いたします。   「水いぼ」は主に子どもがかかる皮膚感染症で… 続きを読む

●寒暖差でかゆい!寒冷蕁麻疹(じんましん)の予防と対策

こんにちは。 鎌倉市、東海道本線「大船駅」東口より徒歩6分の「はつ花皮ふ科クリニック」です。   冷たいものを飲んだり寒い外気に触れたりしたときに、肌が急にかゆくなることはありませんか? もしかしたら、それは寒冷蕁麻疹かもしれません。 ここでは、多くの人が経験するといわれている寒冷蕁麻疹についてお話ししましょう。     寒冷蕁麻疹とは 寒冷蕁麻疹… 続きを読む

●「脱毛症」とはどんな病気? 

こんにちは。 鎌倉市、東海道本線「大船駅」東口より徒歩6分の「はつ花皮ふ科クリニック」です。   「最近、頭頂部が薄くなっている」 「知らないうちに円形脱毛症になっていた」 年齢や性別を問わず、頭皮や髪の毛に関するお悩みはとても多いものです。 どこに相談すればいいのかわからずに、お悩みを抱えこんでいませんか。     脱毛症ってどんな病気? 髪の毛… 続きを読む

●にきびは食事で予防できる?

こんにちは。 鎌倉市、東海道本線「大船駅」東口より徒歩6分の「はつ花皮ふ科クリニック」です。   スキンケアを頑張っているのににきびができてしまう…… そんな方は、生活習慣に問題がある可能性が高いです。 とくに、毎日の食生活は、お肌の調子と関わりが深いもの。 にきびを予防するためには、外側からだけでなく内側からのケアも大切です。     にきび予防… 続きを読む

●汗がしたたり落ちる……多汗症とはどんな病気?

こんにちは。 鎌倉市、東海道本線「大船駅」東口より徒歩6分の「はつ花皮ふ科クリニック」です。   人間は体温調節のために汗をかきます。 ご自身やご家族が、そんなに暑くないのに汗が流れていたり、洋服が濡れるほどの汗をかいていたりすることはありませんか? 必要以上に汗をかくことが続くときは、「多汗症」を疑います。     多汗症の症状とは 全身に汗をか… 続きを読む

●ワキが臭い……ワキガは病気ですか?

こんにちは。 鎌倉市、東海道本線「大船駅」東口より徒歩6分の「はつ花皮ふ科クリニック」です。   「ワキ」のにおいが気になる……。ワキガかも? まわりの人もそんな風に思ってるんじゃないかと心配になりますよね。 病院にいくべきかどうか悩んでいる人も多いのではないでしょうか。     腋臭症(ワキガ)の症状 ワキガは「腋臭症」という病気です。 &nbs… 続きを読む

●カフェ・オ・レ斑?母斑症とは

こんにちは。 鎌倉市、東海道本線「大船駅」東口より徒歩6分の「はつ花皮ふ科クリニック」です。   赤ちゃんに茶色の痣(あざ)を見つけると、「病気のサインかも」と不安になりますよね。 痣には青あざだけでなく、赤あざ、茶あざ、黒あざがありますが、ほとんどの場合が、悪性化するものではないので心配はいりません。 とはいえ、あざがあると、見た目が気になり、負担に感じてしまうこと… 続きを読む

●大人のにきび、なぜできる?原因と対策 

こんにちは。 鎌倉市、東海道本線「大船駅」東口より徒歩6分の「はつ花皮ふ科クリニック」です。   大切な仕事やイベントの前に、お顔にブツブツがあらわれて、慌てた経験はありませんか? そのブツブツの正体は大人のにきびです。 にきびは中高生だけの病気ではありません。 思春期を過ぎた大人でも「にきび」ができるのです。 さらに、大人のにきびは治りにくく、何度も繰り返してしまう… 続きを読む
1 2 3 4 5