コラム : ●【大船駅の小児皮膚科】子どもが「とびひ」にかかったら?家庭内感染を防ぐために大切なこと
Column
Column
こんにちは。
鎌倉市、東海道本線「大船駅」東口より徒歩6分の【はつ花皮ふ科クリニック】です。
暑くなって汗をかく時期になると、「とびひ」が増加する傾向にあります。
とびひは、正式には「伝染性膿痂疹(でんせんせいのうかしん)」という皮膚の感染症で、虫刺されやあせもなどをかきむしってできた傷に、とびひの原因菌が入り込むことで発症します。
赤くかゆみのある水ぶくれができて、全身に飛び火のように広がるのが特徴です。
「とびひ」は子どもに多い皮膚の疾患ですが、大人にもうつります。
ここでは、お子様がとびひになったときに、どうすればいいのかについてお話しします。
とびひは感染力が非常に強く、あっという間に全身に広がります。
家族や兄弟にもうつる可能性が高い疾患です。
症状が軽度であれば、患部を清潔にすることで自然に治ることもありますが、適切な治療を受けなければ長引いてしまったり、跡が残ってしまったりする恐れがあります。
皮膚科では、症状に応じて、塗り薬や飲み薬を処方します。
早期に治療を始めることで、症状の悪化や感染を防ぐことができますので、「とびひ」を疑う症状があれば、できるだけ早く皮膚科を受診しましょう。
「とびひ」は、水ぶくれからの浸出液や膿に接触することで感染が広がります。
そのため、患部をガーゼなどで覆って、浸出液と接触しないようにすることが大切です。
患部を保護する以外にも、家庭内感染を防ぐために、
・湯船にはつからずシャワーですませる
・患部はやさしく泡で洗って清潔を保つ
・タオルや衣類の共有はしない
といったことを心がけましょう。
また、登校・登園する際は、患部をガーゼや包帯で覆って、患部が露出しないように保護します。
水泳の授業では、肌と肌が触れ合って感染してしまう恐れや症状が悪化する恐れがあるため、かさぶたになるまでは見学するようにしましょう。
とびびの原因菌はめずらしいものではなく、健康な人の皮膚上や鼻の中などに存在しています。
鼻の周りから広がるケースが多いため、鼻を触るクセがあるお子様には、特に注意が必要です。
爪は短く切り、こまめに手を洗って指先を清潔に保つことも大切です。
JR大船駅「東口」から徒歩6分の【はつ花皮ふ科クリニック】では、お子様から大人の方まで、幅広い世代の方の皮ふ科の症状に対応しています。
「とびひ」は、早期治療で悪化を防ぐことができますので、気になることがある場合はお早めに受診してください。